英語の講演はこちら。個別の企業内での講演は表示していません。
2020年
暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2020 (高知,2020年1月28日)【招待講演】
2019年
精密工学会 超精密加工専門委員会 研究会(阪大,2019年12月20日)【招待講演】
日本神経回路学会全国大会(東工大,2019年9月3日)【チュートリアル講演】
平成31年度全国理科教育大会 (高知,2019年8月8日)【記念講演】
CRYPTRECシンポジウム2019 (東京,2019年7月12日)【招待講演】
東京工業大学 高校生のための先端科学・技術フォーラム (東工大,2019年6月12日)【依頼講演】
経済産業省政策シンポジウム 「量子コンピュータ/アニーリングマシンへの期待と未来」(東京,2019年5月20日)【基調講演】
新経営研究会 イノベーションフォーラム21(東京,2019年5月17日)【招待講演】
電子情報通信学会総合大会(早稲田大,2019年3月21日)【シンポジウム講演】
新世代コンピューティングシンポジウム・第8回電子光技術シンポジウム(東京,2019年1月25日)【招待講演】 PDF
応用物理学会 応用電子物性分科会 1月研究例会(東京,2019年1月18日)【招待講演】
東京都異業種交流グループプラザ62 講演会(東京,2019年1月9日)【基調講演】
2018年
第23回半導体スピン工学の基礎と応用シンポジウム(東工大,2018年12月6日)PDF 【特別講演】
C&C賞 受賞記念講演 (東京,2018年11月28日)【記念講演】
日本機械工業連合会 技術開発研究委員会(東京,2018年11月9日)【招待講演】
C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2018(東京,2018年11月9日)【招待講演】
IBIS2018 第21回情報論的学習理論ワークショップ (札幌,2018年11月7日)【招待講演】
超スマート社会推進コンソーシアム設立式典(東工大,2018年10月22日)【招待講演】
東京工業大学 科学技術創成研究院 研究公開 講演会(東工大,2018年10月12日)PDF 【依頼講演】
日台科学技術フォーラム (台北,2018年9月10日)【基調講演】
ITMedia Virtual EXPO 2018 秋(2018年9月4日-28日)【招待講演】
第13回創造性の育成塾 (三島,2018年8月1日)【招待講演】
MCPC量子コンピュータ推進セミナー (機会振興会館,2018年7月27日)【特別講演】 PDF
核融合科学研究所−名古屋工業大学 合同セミナー(名工大,2018年7月26日)【招待講演】
第15回AMO討論会 (東北大,2018年6月15日)【招待講演】
20182年度情報処理学会総会 (学士会館,2018年6月6日)【招待講演】
公開シンポジウム 量子アニーリングが加速する最適化技術 (東北大,2018年5月21日)PDF 【招待講演】
大阪大学基礎工学部シグマ講演会 (阪大,2018年5月11日)【招待講演】 PDF
一般社団法人 科学技術と経済の会 イノベーション実践戦略研究会(東京,2018年4月26日)【基調講演】
第2回 AI ・人工知能 EXPO (東京ビッグサイト,2018年4月4日)【特別講演】 「量子コンピュータ研究開発の現状および人工知能との関わり」
サイエンスフォーラム(東京,2018年3月29日) 【招待講演】
自由民主党サイバーセキュリティ対策本部 有識者ヒアリング(東京,2018年3月28日) 【依頼講演】
JST ImPACT全体会議(東京,2018年3月27日)
日本物理学会年次大会 (東京理科大野田キャンパス,2018年3月22日) 「非一様な横磁場の制御による量子アニーリングの加速 I」
高知西高等学校 創立60周年記念講演会 (高知西高等学校,2018年3月12日)【招待講演】 「物理から量子コンピュータ,そして人工知能へ」
分子研コロキウム (分子科学研究所,岡崎,2018年2月9日)【招待講演】 「量子コンピュータ開発の現状と将来」
日本技術士会情報工学部会 (機械振興会館,東京,2018年2月13日)【招待講演】
コープさっぽろ新年学習会 (札幌コンベンションセンター,2018年1月9日)【招待講演】 「量子コンピュータ開発の現状と展望」
2017年
第34回総合科学技術・イノベーション会議(総理大臣官邸,2017年12月25日)【依頼講演】 「日本におけるイノベーションの課題:量子コンピュータを例にして」
東北大学情報科学研究科 第5回人工知能学研究会(東北大,2017年12月19日)【招待講演】 「量子アニーリングをめぐる最近の話題」 ポスター
Semicon Japan (東京ビッグサイト,2017年12月13日)【招待講演】 「Developments and Prospects in Quantum Computing」
テレコム先端技術研究支援センターセミナー(東京,2017年11月24日)【招待講演】 「量子コンピュータの動向」
未来技術推進協会セミナー(東京,2017年11月15日)【招待講演】 「量子コンピュータの現状と展望」
ICT戦略特別セミナー(東京,2017年9月26日)【招待講演】 「量子コンピュータ開発の現状と展望」
蔵前工業会 蔵前技術士会講演会(東工大,2017年9月4日)【招待講演】
KEKコロキウム(高エネルギー加速器研究機構,2017年7月20日) 【招待講演】「量子アニーリングをめぐる最近の話題 」
東大駒場物理部会談話会(東大,2017年7月18日)【招待講演】「量子アニーリングをめぐる最近の話題 」
京都大学 物理学教室談話会(京大,2017年5月17日)【招待講演】「量子アニーリングの進展」
京都大学 理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 集中講義(京大,2017年5月12,17,26日)「量子アニーリングの基礎と応用」
JST ImPACT全体会議(東京,2017年3月28日-30日) 「量子アニーリング等最適化装置におけるパラメータ制御ノイズの制御」
日本物理学会年次大会 総合講演 (池田市民文化会館,2017年3月19日)【総合講演】 「量子アニーリング」
D-Waveシステムテクニカルセミナー(東京,2017年3月14日)
MITテクノロジーレビュー読者イベント(東京,2017年3月13日)【招待講演】 「量子アニーリングによる量子コンピュータ」
鈴木増雄先生の傘寿祝賀シンポジウム(東大,2017年3月3日)【世話人】
電子情報通信学会 システムナノ技術に関する時限研究専門委員会 研究会 (産総研,東京・台場,2017年2月9日)【招待講演】 「量子アニーリングの理論と実装の現状」
2016年
セミナー(NTT物性基礎研究所,厚木,2016年12月16日)【招待講演】 「量子アニーリングの進展」
ImPACT未来開拓研究会(京都国際会館,2016年11月20日)【招待講演】 「スピングラスと情報統計力学」
医療情報研究会(宮崎シーガイア,2016年10月15日)【招待講演】 「量子コンピュータ開発の現状と将来」
東工大物理談話会 (東工大,2016年7月21日)【依頼講演】 「量子アニーリングって何?」ポスター
大阪大学大学院理学研究科 南部コロキウム(阪大,2016年5月26日)【招待講演】「量子アニーリングの光と影」
JST ImPACT全体会議(東京,2016年3月28日-30日) 「量子アニーリングにおけるノイズの評価と制御」
蔵前工業会神奈川県支部土曜講演会 (東工大,2016年3月12日) 【招待講演】 「東工大発の量子コンピュータ」
JST研究開発戦略センター ワークショップ (東京,2016年3月4日) 【招待講演】 「量子アニーリングの理論と装置開発の現状」
京都大学福井センターシンポジウム (京都大学,2016年2月5日) 【招待講演】 「量子アニーリング理論とD-Waveマシン」 ポスター
2015年
工学部1年生講演会 (芝浦工業大学,2015年11月16日) 【招待講演】 「量子力学を応用したコンピュータの話」
微小光学研究会(応用物理学会) (東大,2015年7月31日) 【招待講演】 「最適化問題を解く量子アニーリングとD-Wave」
光ネットワークシステム技術第171委員会7月研究会 (日本学術振興会 産学協力研究委員会) (札幌,2015年7月30日) 【招待講演】 「量子アニーリングとD-Waveマシン」
リベラルアーツ研究教育院キックオフシンポジウム (東工大,2015年7月6日) 【パネリスト】
第5回つくば量子情報サロン(産総研,2015年6月26日)【招待講演】 「量子アニーリングの基礎と応用」
第22回量子情報関東StudentChapter研究会 (東工大,2015年5月13日) 【招待講演】 「量子アニーリングの基礎と応用」
第3回統計物理学懇談会 (慶応大,2015年3月9日-10日) 【招待講演】 「量子アニーリングとD-Waveマシン」
電子情報技術産業協会半導体部会 半導体技術ロードマップ専門委員会 (JEITA STRJ) (東京,2015年3月6日) 【招待講演】
QUATUO研究会 (高知工科大,2015年1月11日-12日) 【招待講演】 「量子アニーリングの基礎と応用」
2014年
TEDxTitech (東工大,2014年11月3日) 【招待講演】 「物理学者が量子コンピュータを?」
日本半導体技術ロードマップ専門委員会 (東京,2014年10月31日) 【招待講演】
NHK Eテレ サイエンスZERO (2014年9月26日放送,2014年12月28日アンコール放送) 【ゲスト出演】
第30回量子情報技術研究会(QIT30) (名古屋大学,2014年5月) 【招待講演】 「量子アニーリングの基礎と応用」
量子情報の新展開 (京大基研,2014年3月) 【招待講演】 「量子アニーリング」
2013年以前
「ランダウアー限界への挑戦−超伝導が目指す究極の省エネルギー情報処理技術」 応用物理学会超伝導分科会研究会 (産総研,2013年11月22日) 【招待講演】 ポスター「量子アニーリングの基礎と応用」
物性若手夏の学校 岐阜県岐阜市 ぎふ長良川温泉 ホテルパーク (2012年8月6(月)〜8月10日(金)) ポスター【招待講演】
科研費特定領域研究「情報統計力学の深化と展開」平成 20年度チュートリアル (札幌 2008年12月) 「量子アニーリングの数学的諸問題」
JST CREST 第4回量子情報未来テーマ開拓研究会 (沖縄 知念, 2008年9月)【招待講演】「統計力学」
量子情報技術研究会 (電子情報通信学会 エレクトロニクスソサエティ 量子情報技術時限付専門委員会) (厚木,2007年5月)【招待講演】 「トーラス符号の誤り訂正限界」
研究集会 「統計物理に関連する数学的話題」 (東京 2007年1月)【招待講演】 「スピングラス模型の対称性とその帰結」
科研費特定領域研究「情報統計力学の深化と展開」平成 18 年度研究成果発表会 (東京 2006年12月) 「量子アニーリングの収束定理」
JST CREST 量子情報ワークショップ (箱根,2006年12月)「量子アニーリング」
物理学会秋季大会 千葉大学 (2006年9月) 西森 秀稔,小渕智之 「横磁場ランダムエネルギーモデルの基底状態の相図」
研究会「情報物理学の数学的構造」(京都,2006年6月)【招待講演】 「量子アニーリングとその収束定理」 報告書
物理学会年次大会 愛媛大学 (2006年3月) 西森秀稔,大関真之 「三角格子±Jイジングモデルの多重臨界点」
研究会「確率推論の数理」 (東京,2005年12月)【招待講演】「量子アニーリング」
JST CREST 量子情報ワークショップ (箱根,2005年12月) 「量子アニーリング」
物理学会秋季大会 同志社大学(2005年9月) 西森秀稔,竹田晃人 「スピングラスにおける双対関係式の存在証明」
物理学会年次大会 九州大学(2004年3月) 西森秀稔,Peter Sollich 「量子トーラス符号における同値類と±J模型の性質」
東工大COE「量子ナノ物理学」第1回公開シンポジウム、東京(2004年3月)【招待講演】 「量子情報と統計力学」
慶應義塾大学大学院理工学研究科 特別講義 (2003年9月-2004年1月)
第8回久保記念シンポジウム 東京理科大学 (2003年9月)【招待講演】「情報と統計力学」
物理学会秋季大会 岡山大学 (2003年9月) 西森秀稔,根本幸児,J.M. Maillard 「2次元スピングラスの対称性と多重臨界点」
名古屋大学大学院理学研究科集中講義 (2003年9月) 「スピングラスと情報統計力学」
名古屋大学理学部物理学教室談話会 (2003年9月)【招待講演】 「モノの物理からコトの物理へ」
東京都立大学大学院理学研究科集中講義 (2003年7月) 「スピングラス理論と情報統計力学」
高校生のための公開講座 東京工業大学 (2003年7月) 「確率的情報処理 -- サイコロと磁石で情報を処理する」
物理学会年次大会 東北大学(2003年3月) 西森秀稔,根本幸児,J.-M. Maillard「2次元スピングラスの多重臨界点のレプリカ解析
科研費特定領域研究「確率的情報処理への統計力学的アプローチ」平成 14 年度研究成果発表会 大手町サンケイプラザ(2002年12月) 「秩序変数についての不等式の証明」
東北大学理学部物性コロキウム「2次元スピングラスの多重臨界点と量子情報」 (2002年11月)
東北大学大学院理学研究科集中講義 (2002年11月) 「相転移と臨界現象の統計力学」
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会(SSI2002)理研横浜研究所 (2002年11月)【招待講演】 「スピングラスの統計力学の最近の進展」
物理学会秋季大会 中部大学(2002年9月) 西森秀稔 「スピングラスの相図に関する厳密な結果」
統計関連学会連合大会 明星大学(2002年9月)【招待講演】 特別講演「統計力学におけるベイズ統計の応用」
京都大学基礎物理学研究所研究会 (2002年6月)【招待講演】 「新奇な秩序を持つ系での相転移」 講演題目:「スピングラスの相関関数における種々の不等式の証明」
電子情報通信学会基礎境界ソサエティ主催 【招待講演】 「若手研究者・学生向けに最新技術をわかりやすく紹介する講習会:「ベイズ統計と統計力学を用いた確率的情報処理技術」 (2002年3月) 東工大すずかけ台キャンパス, 講演題目「確率的情報処理のための統計力学入門」
物理学会年次大会 立命館大学 (2002年3月) 西森秀稔,根本幸児「Duality and Multicritical Point of Two-Dimensional
Spin Glasses」
東京理科大学 大学院特別講義(2001年5月) 「スピングラスと情報通信」
物理学会年次大会 中央大学(2001年3月) 西森秀稔 「ゲージグラスにおけるカイラリティーの相関関数」
物理学会年次大会 新潟大学(2000年9月) 「西森ライン上でRSBが起きないことの証明」
計測自動制御学会自律分散システム【招待講演】 シンポジウム 「知識情報処理への統計力学的アプローチ」, 沖縄(2000年1月) 講演題目「スピングラスの統計力学と情報科学」